ガイガーカウンターで放射能を測定

放射能測定器という単語で連想する英語は、ガイガーカウンターが一般的だと思います。

ガイガーカウンターの正式名称は、ガイガー=ミュラー計数管、よく簡単にGM計数管とも呼ばれています。

最近販売されているものは、アルファ線、ベータ線、ガンマ線を全て検出できる放射線測定器が多くなっていますが、目的別(価格帯別といったほうがよいかもしれませんが・・・)いくつかに分類できます。

どの程度の放射線が出ているかというより、とりあえず放射線の有り無しを検知できるレベルのものが最も安価で小型です。

ほかには、シンチレーション方式カウンターと呼ばれるものもあり、このタイプはいわゆるガイガー管方式カウンターより、高感度・高精度に検知できます。かなり精度高く微妙な数値を測定できます。




簡単に違いをご説明しますと、ガイガー・カウンターは放射線の電離作用を利用し、測定器に飛び込んだ放射線をパルスとして検出・カウントするようになっています。

いっぽうで、シンチレーション方式カウンターは、放射線が結晶中を通るときに発する光を集めて測る仕組みです。どちらかというとシンチレーション方式のほうが、ガイガー・ミュラー計数管方式より高感度と定義されています。ガンマ線に対しては特に特性がよいそうですがさらに高価です。


それと、これはよく間違えやすい点ですが、ガイガーカウンターは業務用のもの(最低でも数十万円クラス)で無い限り、どこかのメーカーのひとつの機種だけで数値的な信頼性を得るというのは難しいといわれています。

つまり機種ごとに測定値が違ってくるということです。

えっ!?なんで?と思われるに違いありませんが、計数菅の性能や、機器全体の校正(チューニング)が適正になされているかが異なるからです。

従ってある機種で放射能測定を行い、数値を得たとして、別機種(別メーカであっても、同一メーカの別機種であっても)で計るとたいてい違った数値が表示されていることに気がつくはずです。

それにバックグランドといって、宇宙からの自然放射も常に身の回りに存在しています。
同じ放射能測定器で、そのバックグラウンド測定値を計り、測定したいものの放射線量を測り、その相対的な差分でもってどれだけ高いかという見方が適切です。

シンチレーション・カウンターを用いて、本当に高精度の測定を行おうとすると、バックグラウンドの影響を除く仕組みも必要で、数百万円レベルのものになります。
さらに上位には、ゲルマニウム検出器というのがありますが、専門機関等でないと取り扱っていないレベルです(数千万円レベル)

0 件のコメント:

コメントを投稿